発達障がいは、生まれつきの脳機能の発達の偏りによる障がいです。
幼児のうちか社会生活、日常生活に困る場合もあれば、学童期や社会人になって気づかれる場合もあります。
生まれつきの特性であり、「病気」ともまた少し異なります。自分自身のもつ不得手な部分に気づき、生きにくさを感じることもあるかもしれません。
また本人は困っていないけれど、家族がとても悩んでいるケースもあります。発達障がいはその特性を本人や家族・周囲の人がよく理解し、その人にあったやり方で日常的な暮らしや学校や職場での過ごし方を工夫することが出来れば、持っている本来の力がしっかり生かされるようになります。
発達障がい
発達障がいにも以下のようなタイプがあり、またこれらが併存することもあります。
-
自閉症スペクトラム症(ASD)
集団生活に馴染めない、相互的な対人関係の障がい、コミュニケーションの障がい、興味の偏り・こだわり・想像力の障がい、感覚過敏・感覚鈍麻などがあります。
IQ70以上あるいは85以上を高機能自閉症、アスペルガー症候群と呼ばれていました。 -
注意欠如・多動症(ADHD)
発達年齢に見合わない多動‐衝動性、あるいは不注意、またはその両方の症状が現れます。 →詳しくはこちら -
学習障がい(LD)
全般的な知的発達には問題がないのに、読む、書く、計算するなど特定の事柄のみがとりわけ難しい状態をいいます。 - 境界線知能(IQ71-84)あるいは軽度知的障がい(IQ50−70)
発達障がいはどれか単独というよりは、いろんな発達障がいの要素が混ざっていることが多いです。
その子の特性を理解し、強みや弱みとして周りが理解し、サポートしていくことが大切です。
治療で治るというものではありません。
★HSC(high sensitive child)、HSP(high sensitive person)
近年、この言葉が広まってきておりますが、
基本的には発達障がいの一部の特性を表す言葉であると理解して良いでしょう。
病気かどうかにこだわらず、それぞれの個性に合った人生が歩めるサポートをするクリニックを目指します。
その子の特性を理解し、強みや弱みとして周りが理解し、サポートしていくことが大切です。
治療で治るというものではありません。
★HSC(high sensitive child)、HSP(high sensitive person)
近年、この言葉が広まってきておりますが、
基本的には発達障がいの一部の特性を表す言葉であると理解して良いでしょう。
病気かどうかにこだわらず、それぞれの個性に合った人生が歩めるサポートをするクリニックを目指します。